北川先生の日記

6月3日(金) 体育祭

本日は体育祭です。

昨年度から学科対抗となり、賞品も豪華になりました。

私はサッカー2チームの総監督です。

学科対抗なので勝たないといけません。

そこで私が決断した作戦とは

1. 絶対にケガをしないこと!

2. 絶対にケンカをしないこと!

3. 絶対に勝つこと!

の、3K作戦!

細かい戦術等はキャプテンに任せます。
(ためしに「3−4−3だな」って言ったら「・・・任せてください」って言われた)

総監督なのでベンチにどっかりと座って見守るばかりです。

残念な結果に終わってしまいましたが、みんなのがんばりには感動しました。

閉会式が終わった後、懇親会スタートです。

           

8学科各学年参加者+αでBBQ、かなりの数です。

機械だけで2〜300名いたのではないでしょうか

各ゼミが用意をして下級生がご馳走になりながら、ゼミの情報も仕入れる情報交換会も兼ねています。

わずか2年しかたっていませんが、本学の伝統行事となりますように



5月30日(月) Mika君 襲来 

本日、フィンランドからの交換留学生、ミカ・マンニスト君が研究室に襲来!

身長2mはあろうかという長身のイケメンです。

フィンランド語、ノルウェー語、英語と上手な日本語を操る陽気な学生です。

日本語は1年間アニメを見て勉強したそうで、日常会話はほぼOKです。

なぜ本ゼミを訪問したかというと、ミカ君はアニメオタク&車オタクでもあり

1日だけの訪問なので、時間がありません。

午前中は、ゼミ生との交流、研究紹介、実験室見学です。

            

            英語を勉強するために英語アニメのススメ

午後は、自動車大好き人間なので、系列校の自動車短期大学訪問です。

ミカ君のリクエストで、私のホンダビートに同乗です。

2mの陽気な大男が助手席です。

大はしゃぎなので周りからの視線が痛い痛い、助手席側のバックミラーが見えない。

大変です・・・

短大に着いてからも大はしゃぎの写真撮りまくり。

GT-Rに感動し、ロー○ス○ーの走りにだめ出しをし

隣のコースがテストコースじゃなくて自動車学校だと知って落胆し

見ているこちらまで楽しくなってしまう。

また、彼が堪能なのは語学だけだはなく車の知識もであることが良く分かりました。

もちろんゲームに関しても・・

そうです。

彼、グランツーリスモがめちゃくちゃうまい!

短大にはステアリングコントローラとシートがあります。

すごく上手!しかし、いつまでたっても帰ろうとしない・・・

おーいもう帰るぞ、晩ご飯が待ってるから(子供か!)

       ゼミ得意のしゃぶしゃぶで歓迎会              なんで盛り上がったかわかんない図

月曜だというのに・・・また飲み過ぎました。学校にお泊まりです。



5月10日(火) エコ・プロジェクト

みなさま今年のGWはどのように過ごされたのでしょうか?

札幌は寒いし雨だし良い天候とはとても言えませんでした。


ところで、「環境工学」という講義の中から生まれた「エコ・プロジェクト」ですが

今年で4年目に突入しました。

今年度第1回目の受け渡しをGW前の4月26日(火)に行いました。

 

今回は、メディアデザイン学科とコラボしている「手稲区区制20周年記念事業」のモザイク画
http://www.hit.ac.jp/hit_topics/no-1302671064.html

解体作業で発生したキャップがメインです。

今回:34,880個 総計169,080個 ワクチン:211人分 CO2:1332kg削減

となりました。

2009年度卒業生が生んだシーズは、少しずつですが着実に成長していますよ。


4月26日(火) 新体育館建設状況

本学体育館が新しくなります!
http://www.hit.ac.jp/hit_topics/no-1302575630.html

場所はA駐車場で、第1部室が解体されます。

学生時代に入り浸っていた思い出の建物が壊されるのは

なんとも切ない物です・・・

それに伴い、消防による警防活動訓練が行われました。
http://www.hit.ac.jp/hit_topics/no-1303715182.html


          6号館シャッター前より


4月19日(火) ゼミ生 正式配属

以前も書きましたが、現在のカリキュラムでは3年生後期より仮配属され

4年生に進級すると正式に配属されます。

今年度配属のゼミ生は少数精鋭で8名です。

これからどんなキャラに化けるか楽しみです。


エンジンルーム大改装編ですが、少々お待ちください。

設置は完了したのですが、諸般の事情により火入れ式は延期になりました。

後日、設置完了の写真をアップします。

それにしても、1年たつのがなんと早いことか・・・



4月1日(金) 入社式

新入社員の皆さん

本日はお疲れ様でした。

緊張しまくりで精も根も尽き果てたのではないでしょうか?

ようこそこちら側の世界へ

すこしはいつも話してたことが体感できたかな?

皆様のこれからのご活躍を祈念しております。

そうそう

名刺が出来たら、ちゃんと挨拶しに来るように。



3月18日(金) 東北地方太平洋沖地震

被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し
深くお悔やみを申し上げます。

このHPを見ているOB、OGの皆様にお願いがあります。

被災地にお住まいの方々の安否情報を同窓会として情報収集しております。

http://www.hit.ac.jp/~dosokai/index.html
【連絡先】
 メール:dosokai@hit.ac.jp
 電話:011(699)2111
 住所:〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1

または

kitagawa@hit.ac.jp

まで、皆様の近況を含めお知らせ下さい。

宜しくお願い致します。



3月11日(金) エンジンルーム大改装 ダイナモ改造編 と、その前に

昨日、宮坂社長がダイナモ改造の下見に来てくれました。

決行は3月14日(月)10時!

と思っていたら・・・

修士1年生の木村君が一言、「エンジンとダイナモのつなぎ目って・・・」

そうです。

エンジンのセンターとダイナモのセンターを合わせるのに、ダイナモ側を高くするための下駄(下写真))

を作って安心していました。



そうです。エンジンとダイナモを繋ぐためのフランジを忘れていたのです。

今度は私がメデューサに睨まれる番です。

しかし、硬直している場合ではありません。

決戦は月曜日です。

すぐにフランジを作らねばなりません。

皆さんも頭に浮かんでいるでしょう。

そうです。吉田先生にSOSです。

このときすでにPM4:30

大至急、CAD図面作成!といきたいのですが、エンジンとダイナモに付いている

フランジの図面がありません。(状況が分かりづらくて申し訳ありません)

現物から採寸です。

ダイナモ側のボルト穴6個、ボルト穴中心円が求めやすい。

エンジン側のボルト穴3個、3個!?

採寸に自信が持てません・・・が、決行です。悩んでいる暇はありません!

図面作成後、製作に入ります。

まず、材料確保から・・

(長いので割愛)

・・・っと完成!!

ボルト穴ピッタリ!ガタもほぼ無し!!

マシニングセンタってすご!

さらに凄いのは吉田先生!M1木村君曰く「かっこよくて感動しました!」

このときすでにPM10:30

吉田先生本当にありがとうございました。これで月曜日にのぞめます。


 成果物その2



3月7日(月) エンジンルーム大改装 その理由編

もうすでにご存じかと思いますが、エンジンルームの大改修を行ったのは

新しいエンジンが来るからでした!!

大学トップページのHITトピックスにも掲載されています。

http://www.hit.ac.jp/hit_topics/no-1298933937.html

かねてから共同研究を行っていた日産自動車株式会社様のご厚意によるものです。

これから学生実験だけではなく、軽油とは蒸留性状の異なる燃料や、

動粘度の高い植物油を食べさせられるとはつゆ知らず・・・

コモンレールの整備なんてやったこと無いのでこれから勉強です。

だって、間違いなくピエゾ式インジェクターとかが・・・



photo by 岡本 直也



3月4日(金) 卒論発表会

だいぶん時間がたってしまいましたが、

2月17日(木)18(金)に行われた卒論発表会の報告です。

BDFが微粒子に及ぼす影響:東 昴志、佐藤 貴大、本間 将大

BDFが微粒子中のSOFに及ぼす影響:桜庭 祐太、原野 慎也

ペレットストーブの排気堆積物に関する研究:佐々木 大輔、宮城 将史

燃料性状が微粒子性状に及ぼす影響:岡本 直也、布施 邦一

触媒による微粒子再燃焼特性の改善:石山 昌仁、小林 将英

以上が本年度のテーマです。

1年間みんな頑張りました。

が、OB・OGの皆さんも緊張したのを覚えているでしょう

質疑応答の時間です。

見守っている私の方が嫌な汗をかき、永遠に感じられるほど時間がたつのが遅い

今年もやってくれました。

教員からの優しさあふれるドストライクの質問に

「目隠しでもしてるの??」と思うほどの豪快な空振り。

「メデューサでもいた??」と思うほどの微動だにしない硬直。

この経験を活かし、社会に出てからも頑張ってほしいものです。



そうそう、この話、学生風に言えば「少し盛ってます。」



3月1日(火) 使いこなせるのか?

更新が滞り大変申し訳ありません。

ネタ的には一番豊富な時期なのですが、いかんせん時間が・・・

言い訳です。申し訳ありません。

「卒論発表会2月17・18日」「学内合同企業説明会2月23・24・25・28日」など

イベントてんこ盛りでした。

が、その報告は後ほど

で、今日の本題です。

昨日、他学科の先生から「Facebook」なる異世界への招待を受けました。

物欲の次は好奇心が刺激されるとは・・・

何とも世の中面白い

アカウントを持っている方は

kitagawa@hit.ac.jp

で探し出してください。

友達登録お待ちしております。



2月10日(木) エンジンルーム大改修 撤去編

2月4日(金)に産業振興の二本柳さん、宮坂商店の宮坂社長と他2名のご協力により

無事に作業を終えることが出来ました。

諸先輩方のご功績に敬意を払いながらの作業です。

復元を考えない解体ほど楽しい事はありません。日頃のストレスを発散しながらの作業です。

当初は、「丸一日かけて作業を行い、5日を予備とする」予定でした。

が、さすがプロ集団です。仕事の早いこと早いこと!

半日で作業終了です。


            before                         after

                       ドナドナドナド〜ナ〜
                                      

  
       卓球台が置けそうです          今までありがとうございました
 
二本柳さん、宮坂社長をはじめ撤去にご協力頂き誠にありがとうございました。

お陰様で大変綺麗に片づきました。

次は「ダイナモ改修編」です。

これはかなり大変だと思いますが、これからのことを考えると

楽しくて仕方がありませんo(^-^)o



ちなみに、写真はコンパクトデジカメです。

一眼レフは油で汚したくなくて・・・


そうそう、ゼミ生でiPhone使いが増殖中です。



2月3日(木) また、やっちまった4

1月18日(火)からの続きです。

「カメラ戦線撤退宣言」をしてから数日後

実験室に降りていくと、なぜか満面の笑みのゼミ生達・・・

何か背筋にいやな物を感じながら、イスに座ると目の前に出てきたのが

そうです・・・

ニコンのデジタル一眼レフカメラでした

(やりやがったなこの野郎・・・!)と思いながら

ガン無視です。

「絶対に触ってはいけない!」

心の中心で誰かが叫んでいる声が聞こえます。

「触ったが最後!趣味なら本気で。本気で浪費か!?」

フェイルセーフ回路が働きます。



が、脆くも数分でショートします。

目の前に置かれた「おもちゃ」に手を出さないでいられるほど

大人じゃありません・・・

そうです

誰かが叫んだように、触ったが最後でした。

やはり、トムとジェリーのように悪魔が勝つのです。

大学のATMはすでに閉まっているので銀行へ直行です。

気が付くと「カメラのキ○ムラ」にいました。

店員さんには私の背中にネギが見えたことでしょう

言われるがままです。

「○○が必要です!」と言われると

「そうですよね!」と思ってしまうカモ

お財布からお金を出そうとした瞬間!

店内には「蛍の光」が流れ始めたではありませんか・・・

まるで、この世界へ足を踏み込んでしまった私を哀れんでいるかのようでした。

(また・・やっちまった)と心の中で思いながら、ほくそ笑むゼミ生達の顔が目に浮かびました。


数日後、実験室に降りていくと

そこには、スマートフォンのパンフレットが・・・



1月31日(月) 卒論提出

本日、無事にゼミ生が卒論を提出しました。

とりあえず一段落です。

やっと更新できるようになりました。

申し訳ありません。

「卒論提出」と言っても

以前、我々が言っていた卒論提出とは異なり、

「前刷り原稿提出」です。

卒論本文提出はまだ先です・・・

「ぬるい!!!」

「機械工学科は、卒論と前刷り原稿の提出は1月末と決まっておる!!」

と、お叱りを受けそうですが・・・

今は、以前と違って「前刷り集」なる冊子を作らなくなりました。

提出も紙媒体ではなく、PDFファイルで提出になります。

学生にはDVDで配ります。

一部の学会講演でも取られている手法です。

明日、明後日は大学入学試験につきゼミ生は大学には入れませんが、

木曜日には卒論発表用パワーポイントの原稿を持ってくるでしょう。

今はパワーポイント、その前はOHP、その前はスライド、その前は・・・

どうやっていたのでしょう??


ところで、「エンジンルーム 大改修」ですが、

とうとう動き出します。

2月4日(金)に産業振興に就職したOBのお力を借りて動き出します。
http://www.sangyoshinko.co.jp/index.php

ちょっとワクワクするような事が始まりますo(^-^)o


1月18日(火) また、やっちまった3

続きです

その日の夜、私はなぜかヤ○ダ電機にいました。

手にはカメラ・・・

どうしてもデモ機を触ってみたくなったのです。

我ながらなんとぎこちないことか・・・

素人丸出しです。

だからといって、店員さんには聞けません。

もうフランス語はこりごりです。

大量のカタログを貰ってきたことは言うまでもありませんが・・・

カタログを見ているとあることに気が付きました。

実は、カメラって本体よりレンズの方がずっと高いんですね!
(私の素人程度が良く分かって頂けると思います)

レンズだけでタイヤ1set買えんじゃん。ストロボ6万円って、どゆこと!?

この新事実は私の物欲回路を破壊するには十分すぎるインパクトでした。

私はこの事をゼミ生に伝え、カメラ戦線より撤退すると宣言しました。

しかし・・・

今まで口撃だけだったゼミ生が実力行使に出ます。

続きます。


1月12日(水) OB.OGからのリクエスト

「ディスカッションの様子などをかけ」

と、リクエストを頂きました。

が・・・

書けません。

書きたいことは山ほどあります。

今になって・・やっと・・・・・・・藤原先生のお気持ちを理解することが出来ます。

登坂先生のため息もやっと理解することが出来るようになりました。

なぜ

私は

この時期に

こんなにまめに

日記を更新できるのでしょうか・・・


1月11日(火) また、やっちまった2

続きです。

綺麗な写真が撮りたいなんて思ってしまった私・・

今の時代、ネットで何でも調べられます。

デジカメについて調べてみると

デジタル一眼レフカメラなるものを発見してしまいました。

「・・・なんか知らないけど、楽しそう♪」

頭の中で物欲回路が急激に形成されていきます。

しかし、そんな安い物ではありません。

フィルムの一眼レフカメラも使ったことのない私には過ぎた代物です。

「コンパクトデジカメで十分!」

と、強制的に物欲回路をショートさせます。

が、ゼミ室にて

私:「デジタル一眼レフカメラって知ってる?」

ゼミ生:「えっ!?俺持ってますよ!」

またしても魔の口が開くなんて・・・

まさか、ゼミ生がデジタル一眼レフカメラを持っているなんて・・・

また、やっちまった・・・

軽い目眩を覚える私を尻目にゼミ生はというと

いかにデジタル一眼レフカメラが素晴らしいかを力説していきます。

専門用語が多く、理解できないので、フランス語でしゃべりかけられているような錯覚に陥ります。

おちは見えているでしょうが、おつきあい下さい。

続きます。


1月7日(金) また、やっちまった

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

ところで、HPが開設されてから2ヶ月がたちました。

カウンターが伸びません。

やっぱり掲示板がないとOB.OG.が見に来てくれません。

ゼミ生なんとかしろ!


さて、年末色々ありまして更新できませんでしたが続きです。

話はこのHPを開設したところから始まります。

写真を色々貼り付けたりしていたのですが、

携帯電話のカメラで撮った写真を貼り付けた日がありました。
(その日以外はコンパクトデジカメです。)

帯広出張を報告した日です。

私の携帯電話は2006年12月に発売されたモデルで

324万画素と貧弱。

ちゃんとした写真を撮りたいなと思ったのがそもそもの間違いなのですが・・・

またしてもゼミ生の魔の口が開きます。

続きます


12月21日(火) やっちまった2

まんまと乗せられてPS3+FFをゲットしてしまった私

が、これでは終わりませんでした。

私の家にあるテレビは当然、否デジ&ブラウン管

FFを楽しむどころか、

@ 基本的に小さい

A 綺麗じゃない

B 文字が小さくて読みづらい

・・・仕方がありません。

そうです。

言うまでもありませんが、

週末にヤ○ダ電機に直行です。

42型 フルハイビジョンプラズマテレビ導入です。

これがちょうど昨年の今頃の話です。

が、

今年もこの季節にまたやっちゃいました。

続きます


12月20日(月) やっちまった

今年のゼミ生は妙に私に散財させようとします。

昨年の話で恐縮ですが、現在のカリキュラムでは3年生後期から

ゼミに仮配属されます。

仮配属されたゼミ生と面談中の話です。

色々、趣味やら何やらを雑談程度に話していたときに

その学生がゲームが好きでファイナルファンタジー(FF)が面白いと言ってきたときの話です・・・


学生:FFの新しいのが出て画像とか凄くて面白いんですよね!

私:そうなんだ〜。俺はドラクエの方が好きだな。

学生:・・・先生、FFやったことあるんですか?

私:ん!?・・・・無いけど・・・

学生:やったことないくせにそんなこと言うんですか!?


私はFFどころかPS3すら持っていません。

言うまでもありませんが、

その日の夜にヤ○ダ電機に直行です。

続きます。


12月1日(水) GI班の苦悩

12月に入り、ゼミ生の実験も佳境に入ってきました。

しかし!

皆様もご経験済みだと思いますが、この時期になると実験装置のトラブルが多発します。

まず、GI炉・・・

今年度は、燃料性状班とバイオ班が使用しています。

まず、燃料濃度が合いません。

つぎに、燃料濃度がなかなか合わないと長時間運転を強いられます。

そうです。石英管の詰まりです。

(OB.OG.がニヤニヤしている顔が目に浮かぶ(-.-#))

つぎに、昨年度から導入されたマルチガスディテクター

O2、CO、CO2がガスクロを使わずに測定できる優れものです。

これも複数班が使用します。

よっぽど酷い成分を導入したようで、内部のフィルターが目詰まりしました。

外部フィルターは簡易に交換可能ですが、内部は無理です・・・

メーカーに問い合わせたところ、年内の対応は無理・・・

でも、そんなことではへこたれません。

エンジンシステム研究室では、こんな物を使わなくたってガスクロで測ります。

それも高精度で!(泣いてなんかいません!)

また帰りが遅くなりそうです・・・


11月29日(月) とうとう やつがやって来た

とうとう冬がやってまいりました。

皆様もご経験済みでしょうが、手稲は市内でも雪が多い方だと思います。

通勤が大変でした。雪の降り始めはどうしても運転がゆっくりになりますよね

本日、大学院の講義がありましたので、2号館3階の講義室より撮影しました。

                             
左の写真、左奥に見えるのが「G棟」(galleria:イタリア語)です。

右側の写真がHITプラザです。(学食、ローソンが入ってます)

クジラがモチーフなのですが、目が渡り廊下で射貫かれちゃいました。


寒い中、インフルエンザが流行しているようです。

皆様も年末に向けてお忙しい時期になるとは存じますが、くれぐれもご自愛ください。



11月25日(木)   入試業務

先週末の土日、試験監督をするために帯広に出張してきました。

21日(日)が試験日ですが、20(土)帯広に移動

しかし、14時というとても中途半端な時間に到着してしまいました。

しかたがないので見聞を広めるために、他学科の先生と近辺を散策することに

少し歩くと帯広っこが愛してやまない「カレーショップ インディアン」を発見!

帯広を知るためには「まず食文化から」

「野菜 辛口」を注文してきました。

なんと驚きの420円!

ボリュームもありとても美味しかったです。






続きまして、腹ごなしをするために文化を研究するために向かった先は



そう、「ばんえい十勝」です。

ナイトレースじゃないのに、すでに夜です(17時ぐらい)

実際にレース中の写真を撮ろうとしたのですが、携帯じゃ無理でした・・

時間の関係で1レースしか見ることが出来ませんでしたが、

馬の迫力と、出走と同時に馬の横を歩きながら応援できる親近感が何とも言えません。

このまま存続してほしいものです。

夜は帯広産チーズとドイツワイン・ビールを酌み交わし、国際情勢についても勉強をしてまいりました。


「エンジンルーム 大改修」ですが、少々お待ちください。

書類上の手続きが滞り、ストップしています。

申し訳ございません。


11月19日(金)   同窓会からのお願い


私、今年度より北海道工業大学 同窓会 事務局長を仰せつかっております。

そこで、皆様にお願いがあります。

会報や大学情報を送付させて頂くために、住所・勤務先等の情報更新をして頂けないでしょうか

大学祭のチケット(1000円分)等が郵送されます。

以前のように住所録のような冊子にはしませんので、名簿業者に流れることもありません。

同窓会からの情報発信のために使用致します。

下記URLより簡単に更新可能です。

http://www.hit.ac.jp/~dosokai/index.html

宜しくお願い致します(o_ _)o



11月18日(木)   いままでお疲れ様でした

本日は、「エンジンルーム」大改修その1です。

内燃機関研究室O.B.諸氏がエンジンを組み、
「あの冷却水槽は俺が作ったんだ」(OB談)と自作し実験を行った部屋です。

操縦者は寝ながらエンジン音を聞き回転数をあわせるという特技を自然と体得していました。

また、あのうるさいエンジンを操縦し、実験終了後に

「世の中はこんなに静かだったのか・・」(F氏談)

と言わしめた部屋です。

そんな苦行のような思い出の詰まった部屋です。
思い出して頂けたでしょうか?

本研究室O.B.、O.G.に敬意を払いながら改修作業の開始です。

        

左が「DV-4」、右が「NS」です。

        

左が「クボタ」、右が「ダイリューショントンネル」です。

本日の作業はこれらの周辺の整理・清掃に終始してしまいました。

近々、これらを撤去します。

その様子は随時UPしていきます。

こうなった理由も併せて・・・

ところで、何人ぐらいの方が見に来てくれてんだろう・・
ということで、カウンターの設置、ゼミ生諸君よろしく



11月17日(水)   物が届きました

詳細は書けませんが(契約上)、メーカーから実験用の物が届きました。

これでゼミ生も大好きな(?)実験三昧の生活を送ることが出来ます。

不夜城内燃の復活!

といきたいところですが、今年はどうでしょうか??


11月9日(火)

月日がたつのはあっという間ですね・・
ゼミ生に負けずに更新しようと思っておりましたが・・
これから頑張ります!

先日、11月6日(土)に日本機械学会北海道支部第49回講演会の付帯見学会として
札幌ドームのテクニカルツアーに参加してきました。
このツアーは一般のツアーとは異なり、
普段は見られない可動席、ムービングウオールなどが見学できます。

以前にも学会関係の見学会で見たことはあるのですが、何度見ても凄いですね〜

   

右の写真は左の写真を撮っている座席の下付近になります。
この空洞の部分に可動席が収納されます。
可動席の下側(可動機構部)も見学したのですが、
見入ってしまい写真取り忘れましたf^_^;

おまけ
偉い先生方との懇親会にて by 札幌グランドホテル

              



10月29日(金)

早速、多くのOB・OGからリアクションがありました。
ありがとうございます。

OBからのメールにもありましたが
先日、初雪が降りました。.:*:・
しかも、そこそこの積雪・・
まだスタッドレスタイヤに交換していないので
大変な思いをして出勤しました。
(なかなか進まないのによく曲がる)
今日は少し暖かいです。
本州はまだ暖かいんだろうな・・・
羨ましいです ハァ━(-д-;)━ァ...

問い合わせがありました掲示板の件ですが、
セキュリティーなど、現ゼミ生達が鋭意検討中です。
少々お待ちください。

それと、私の方でメールアドレスを把握している方には案内したのですが、
複数エラーで返信されてきました。
お知り合いで最近メールアドレスが変わった方をご存じでしたらご一報ください。
宜しくお願い致します。



10月28日(木)

やっと本研究室のホームページが開設されました。
何年越しでしょうか?
私が駄々をこね出してから2年半?

ホームページ開設に尽力頂いたOB、現大学院生、学部生には感謝しています。

これからここがOB・OGと現役ゼミ生の交流の場となれば幸いです。
そのためには一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションの場にしなくてはなりません。
ゼミ生の皆さん、掲示板等の開設検討宜しくね((o(^-^)o))


OB・OGの皆さんへ

近々、現ゼミ生による爆弾リレー日記が始まります。
これは、次に指名された人が日記の更新を怠ると
「全ゼミ生に焼き肉を奢る」というルールです。
時間があるときにのぞいて頂ければ幸いです。